お気軽にご相談ください 
https://torin-seminar.hp.peraichi.com
【受付時間】平日10:00~20:00

 理系の大学受験において、数学の比重は高いと思います。数学IIIまでを速習し、希望校の入試問題の難易度と自己の実力の差を早く認識することが重要です。方法としては、数学の速習と過去問演習の繰り返しです。教科書は、最高の参考書です。また、過去問演習としては、大学受験で必須な良問を厳選しています。効率的に基礎的な項目を系統的に学べるようにしています。過去問演習が解けないから、教科書の復習、また、過去問を解く。このサイクルで、体系的かつ有機的な知識をつけてみませんか。

 受験数学の学力を伸ばすには、良問を繰り返し演習し、深く学ぶことが重要です。
得点力を伸ばしたい方、桃林ゼミナールの教材で勉強してみませんか。
当ゼミナールでは、Youtubeで教科書や過去問の解説をアップしていきます。
YouTubeなら、無料で学べます。すべての方に、チャンスがあります。

尚、個別に指導を受けたい方は、別途、有料コースもあります。
添削や質問など、自由にできます。
勉強のペースを作りたいなら最適だと思います。
気楽にご相談ください。

 数学は、個別の習熟度に合わせて、課題演習を設定します。特に、数学IIIの履修が学校のカリキュラムの関係で、遅れている方、または未履修の方にも対応いたします。基礎的事項の履修後、志望大学の過去問から大学受験に必要な学力が学べるように指導いたします。
 

桃林ゼミナールは、数学のWeb授業と添削指導を行うWeb予備校です。体系的な数学を学び、有機的な学力を磨きませんか。
まずは、ご相談を。

(現在、特待生募集中)
対象:東大、京大、国立系医学部、
その他難関大学
志望者の方

「大学受験の合格」には、コーチの役割が重要です。挫けずに着実な学習できるように指導いたします。教科書の基本事項を大切にし、厳選した網羅的な問題を学習します。公式の誘導、別解の検討など暗記に頼らない、根本的かつ有機的な学習方法を学びませんか。

まずは無料で
ネット授業と添削サービスを!

まずはメールでコンタクトし、2週間の無料体験を!

難関大学の数学入試問題の対策を始動いたします。
効果的な学習方法を面談とメールでご提案します。

指導内容

●数学入試問題対策コース(数学 I,A,II, B, III, C  期間:1年_96回、週2回、90分/回)
高校3年生、高卒生には、教科書の速習と実際の入試問題、難関大学の標準問題を解説いたします。

少人数の予備校なので、ここのレベルに合わせて、カリキュラムを組めます。
例えば、教科書の問題は解けるけど実際の入試問題となると解答できない方など、教科書の復習、赤チャートのテクニックの指導から行い、過去問解答が理解できるように、丁寧に指導いたします。
お気軽に、ご相談ください。

尚、高校1、2年生の方の場合、教科書の速習やサクシードの演習を中心に行います。
学習の進捗により、過去問演習も行います。
問題の難易度は、難関大学の標準問題になります。厳選された300題程度の良問を利用して、実際の解法の応用を学びます。
数学速習コース(数学 I,A,II, B, III, C  期間:週2回、90分/回、期間1.5年)
数研の教科書を利用します。カリキュラムの順番は、数学が体系的に学べるように、並べ替えます。特に、三角関数などは、まとめて関連部分を学習できるようにします。演習としては、青チャートと教科書準拠のサクシードを用います。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

よくあるご質問

Q

途中で指導コースを変更することは可能ですか?

A
コースの変更は、可能です。
基礎学力があれば、早期に大学入試問題の対策コースに変更できます。


Q
体系的カリキュラムとは、どのようなものですか。
A
現在の高校数学の指導要領は、項目が細切れな部分があり、体系的な理解が難しい状況です。
したがって、項目別に教科書のセクションを入れ替えて、指導いたします。
具体的なカリキュラムは、以下の通りです。

カリキュラム

1)数と式                (虚数を含む)
2)2次関数
3)論理
4)場合の数と確率
5)整数
6)三角関数      (三角法と三角関数の連続履修)
7)指数関数と対数関数
8)数列
9)ベクトル                  (数学C)
10)図形と方程式           (数学Cの二次曲線を含む)
11)複素平面                 (数学C)
12)データの分析と統計的な推測
13)微分1                     (数II)
14)積分1                     (数II)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
15)微分2 (数III)
16)積分2 (数III)

Q
具体的な指導内容を教えてください。
A
(数学)
週に2回(火曜日&金曜日 )に次回のネット授業課題と解答、ネット授業(90分)、添削課題を配信します。

ご自分のそのスケジュールに合わせて、授業を受け、添削問題を提出してください。
添削後、受講者の指定メールアドレスへ返信いたします。

進捗状況はモニターしています。
原則、月は4週とし、授業8回、添削8回の指導を行います。

月末には、月例テストを実施します。
その月の課題問題を4題程度、出題します。
毎週、Web面接を行い、進捗状況を確認いたします。



Q
授業料は、月、どのくらいですか。
A
●数学入試問題対策コース    :¥15,000円/月 (税抜き)

尚、入学金や事務通信費は必要ありません。
Q
退会は仕方はどうすればよいですが。
A
退会される前月末日までに、ご申請ください。
月単位で退会できます。
例えば、9月末退会であれば、8月末日までに、文書で退会の申し出をお願いします。
Q
Webで指導を受けるには、どのような通信システムが必要ですか。
A
授業の内容は、Web動画として配信します。
動画サイトのURLは入会後にご案内します。
各IDとパスワードでアクセスしてください。
通常のブロードバンドのネットサーフができる環境があれば、大丈夫です。

添削課題等の配布物はすべてpdfです。
自宅等で印刷できるように、プリンター(複合機)をご用意ください。
スキャナーが利用できると、答案の送信が便利になると思います。

また、Web面談も行います。
Zoomの環境をPC, iPad,iPhone等で設定してください。
Q
PC以外に、事前に、準備するものはありますがか。
A
数研の教科書6冊と数研の青チャート6冊(数IA・IIB・IIIC)が必要です。
上記の本を辞書のように、繰り返し利用します。
右の写真の教科書を使用します。
一般的な進学系の高校で採用されていると思います。

数学I  (712)
数学A     (712)
数学II    (709)
数学B    (710)
数学III   (708)
数学C    (708)

数研の青チャート6冊。

尚、教科書等の入手が難しい方は、実費(本代と送料、消費税)で桃林ゼミナールで入手、送付いたします。
Q
質問の回数には、制限がありますか。
A
いまのところ、質問数の制限はありません。
メールでお答えします。

尚、質問内容は、ゼミナール生徒に公開します。
同じ、疑問を持つ方がいるでしょうし、あらためて他者の質問で気付くこともあるからです。

お知らせ

2024.06.15
宣伝開始。 
2024.12.10 
特待生(無料)募集開始。 
2024.12.13 
理科科目の表示停止。 個別指導の表示停止。
2025.06.18 
拠点を鹿児島県薩摩川内市に移し、活動再開。

お電話、Webでの各お問い合わせはこちら

お子さまの性格・学力・学習環境に合わせて
効果的な学習方法をご提案します。

お問い合わせフォーム


ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
送信
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。

ご質問内容は、他社に譲渡したり、再利用はいたしません。
個人情報の保護を行います。
  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください